noema / omega とは??
- 2020.02.01
- lostbudda‐blog
- lostbudda, noema, omega, インタビュー

2020年から始ったlostbuddaの
新しいプロジェクト
noema / omega
について
色々聞いてみました。
(文/唐沢 晋)

唐沢
また、なんかはじめたんですね。モリさんらしいですけど。笑

唐沢
いつも、えっ?なぜ?て事やりますから。

MORI
そうかもしれないですね。

唐沢
noemaとomegaはなぜlostbuddaなんですか?
一緒ってことですか?
一緒ってことですか?

MORI
lostbuddaも自分が始めたプロジェクトですし。
omega,noemaも演奏メンバーでないというだけで
作曲もアレンジも企画も、自分はガッツリ関わっているので。
そもそもlostbuddaというバンドもジャンルとか関係なしでやってるし。
あんまりそういうの好きじゃないんです。
ジャンルというか質感で選んでる感じというか
omega,noemaも演奏メンバーでないというだけで
作曲もアレンジも企画も、自分はガッツリ関わっているので。
そもそもlostbuddaというバンドもジャンルとか関係なしでやってるし。
あんまりそういうの好きじゃないんです。
ジャンルというか質感で選んでる感じというか

MORI
自分の頭の中にはlostbuddaもnoemaもomegaも存在してる感じです。
全部同時進行で進んでいます。
全部同時進行で進んでいます。
メンバーの聴いてきた音楽の好みでプロジェクトは選別はしています。
omegaはブラックミュージック的なのが好きなメンバーが多い。
noemaは逆にいわゆるエレクトロニカ的な綺麗なサウンドが好きなメンバーが多いですね。
noema

唐沢
noemaもomegaも曲調の世界観は、モリさんな感じですもんね。
全部やってんですか??大変じゃないですか?
全部やってんですか??大変じゃないですか?

MORI
そりゃ、動き初めなので大変ですよ。笑
新しいことがやりたいので。
ただ作曲、企画、ミーティングとかってネットを介して
できるので、忙しくてもなんとか確保はできますね。
発表した曲は、僕っぽい感じが全面に出ていますが、
ここからは各々の個性がもっと出ていくと思います。
僕も一緒に作品作りに参加していきます。
自分自身、みんなから得る刺激はすごく多いので。
新しいことがやりたいので。
ただ作曲、企画、ミーティングとかってネットを介して
できるので、忙しくてもなんとか確保はできますね。
発表した曲は、僕っぽい感じが全面に出ていますが、
ここからは各々の個性がもっと出ていくと思います。
僕も一緒に作品作りに参加していきます。
自分自身、みんなから得る刺激はすごく多いので。

唐沢
なるほど。。。
でも、なんでそんな大変なことしてるんですか?
でも、なんでそんな大変なことしてるんですか?

MORI
いろいろ実験しています。
時代の流れみたいのとか。
実際に発信してみないとわからない事ばっかりなので。
音楽って昔とは形が変わってきているじゃないですか。
常にアンテナをいろいろ張ってます。
だけど外でじっと見てるだけじゃだめなので。
時代の流れみたいのとか。
実際に発信してみないとわからない事ばっかりなので。
音楽って昔とは形が変わってきているじゃないですか。
常にアンテナをいろいろ張ってます。
だけど外でじっと見てるだけじゃだめなので。
omega

MORI
あとは純粋に面白いことやりたい。
かっこいい音楽だけでイベントやりたいとか。
作品作りたいとか。
そういうことですね。
かっこいい音楽だけでイベントやりたいとか。
作品作りたいとか。
そういうことですね。

唐沢
なるほど。

MORI
音楽作品/アート作品って妥協できないんですよね。
自分の生き方そのものなので。
正直、多数派が求める音楽って僕らみたいな
音楽じゃないのも十分理解していますし。
だからって、作品を多数派に合わせる必要もないというか。
自分の生き方そのものなので。
正直、多数派が求める音楽って僕らみたいな
音楽じゃないのも十分理解していますし。
だからって、作品を多数派に合わせる必要もないというか。

MORI
lostbuddaはlostbudda。
だったらとことんlostbuddaを追求していくだけという感じです。
だったらとことんlostbuddaを追求していくだけという感じです。

唐沢
なるほど。
noemaもomegaもアプローチをかえたlostbuddaということですね。
noemaもomegaもアプローチをかえたlostbuddaということですね。

MORI
そうそう。そんな感じですね!
日本ではlostbuddaはなかなか理解してもらえる音楽ではないけど。
日本の全体的なアートの底上げって、必要だと思っています。
表に出てない、素晴らしいアーティストっていっぱいいるので。
日本ではlostbuddaはなかなか理解してもらえる音楽ではないけど。
日本の全体的なアートの底上げって、必要だと思っています。
表に出てない、素晴らしいアーティストっていっぱいいるので。

MORI
さっき作品に妥協しないと言いましたが、
発信はもっと気軽にやろうかなーと思ってます。
実際の僕は、全然クールな感じじゃないし。
今までの作品がシリアスな曲が多いので、
暗い人に見られがちなんですが。笑
noemaのたかみさんに、
「もっと素を出していけ。」と言われました。笑
発信はもっと気軽にやろうかなーと思ってます。
実際の僕は、全然クールな感じじゃないし。
今までの作品がシリアスな曲が多いので、
暗い人に見られがちなんですが。笑
noemaのたかみさんに、
「もっと素を出していけ。」と言われました。笑

唐沢
そうなんですね。笑
たしかに日本のアートシーンは弱いですからね。。。
たしかに日本のアートシーンは弱いですからね。。。

MORI
今回みたいにおもしろいことをどんどんやっていくつもりです。
lostbuddaの音楽がいいという視点より、
「この人たち楽しそうなことしてるなー」だとか。
そういう視点で興味持ってもらってもかまわないんです。
そういう見方でいいと思ってます。
「この人たち、よくわかんないことやってんな~」
でいい。
ただ音楽はめちゃくちゃカッコいいじゃん!
みたいな。
lostbuddaの音楽がいいという視点より、
「この人たち楽しそうなことしてるなー」だとか。
そういう視点で興味持ってもらってもかまわないんです。
そういう見方でいいと思ってます。
「この人たち、よくわかんないことやってんな~」
でいい。
ただ音楽はめちゃくちゃカッコいいじゃん!
みたいな。

唐沢
なんか今日語りますね。笑
noemaとomegaを作ろうと思ったキッカケはなんですか?
noemaとomegaを作ろうと思ったキッカケはなんですか?

MORI
自分でふと思い立って、こりゃ面白そうだなと思ったというか。
なので、行動しました。
自分の世界観や思想に共感した人間をあつめた感じです。
なので、行動しました。
自分の世界観や思想に共感した人間をあつめた感じです。

MORI
そんで最終的には
noemaからlostbuddaに興味をもってもらえたらうれしいですし。
lostbuddaからomegaやnoemaを知ってくれてもいいですし。
源は一緒なので。
noemaからlostbuddaに興味をもってもらえたらうれしいですし。
lostbuddaからomegaやnoemaを知ってくれてもいいですし。
源は一緒なので。
omega -gesshoku-

MORI
僕は純粋にlostbuddaの目指す世界観に
共鳴したアーティスト達と一緒に
新しい芸術の形を模索したいです。
ここで大事なのはlostbuddaに共鳴したか、どうか。
ここがズレると方向性がぶれてしまうので。
別に自分らが一番とかそういうんじゃないんです。
同じ料理を作りたい人が集まらないと
あんまり意味がないとかそんな話です。
共鳴したアーティスト達と一緒に
新しい芸術の形を模索したいです。
ここで大事なのはlostbuddaに共鳴したか、どうか。
ここがズレると方向性がぶれてしまうので。
別に自分らが一番とかそういうんじゃないんです。
同じ料理を作りたい人が集まらないと
あんまり意味がないとかそんな話です。

MORI
そして、それは最終的な形は音楽なのかもわからないです。
もっと複合的な要素が強いものかもしれないし。
この先どういう風に展開していくかは正直、自分もわかりません。
ただ良質なアートを届けられる“lostbudda”でありたいとは思っています。
もっと複合的な要素が強いものかもしれないし。
この先どういう風に展開していくかは正直、自分もわかりません。
ただ良質なアートを届けられる“lostbudda”でありたいとは思っています。

MORI
また、今後もいろんな面白い人が
lostbuddaに参加してほしいと思っています。
共鳴した本気のアーティストなら歓迎します!
lostbuddaに参加してほしいと思っています。
共鳴した本気のアーティストなら歓迎します!
また実際いろいろ水面下では進めますので。

唐沢
まだなんかやるんですか??笑

MORI
まだ内緒ですけど。笑

唐沢
lostbuddaはミュージシャンを求めているんですか?
レーベルのような?
レーベルのような?

MORI
いや、ミュージシャンに限らず
面白い人を集めたいです。
表現の方法は音楽だけではないので。
レーベルとかもう需要なくなると思いますし。
面白い人を集めたいです。
表現の方法は音楽だけではないので。
レーベルとかもう需要なくなると思いますし。

MORI
音楽の在り方って確実に変わってきてるじゃないですか。
だから別に仕事しながらだってすごい作品が作れるなら
それでいいんじゃない?と思ってます。
ちゃんと仕事してお金は稼ぐべきです。笑
金になるなら芸術を本業としてシフトしていけばいい。
なんていうか、売れてるミュージシャンだけを神格化しすぎなんです。
だから別に仕事しながらだってすごい作品が作れるなら
それでいいんじゃない?と思ってます。
ちゃんと仕事してお金は稼ぐべきです。笑
金になるなら芸術を本業としてシフトしていけばいい。
なんていうか、売れてるミュージシャンだけを神格化しすぎなんです。

MORI
才能がないから売れないんじゃないんです。
アートなんて少数派なモノじゃないですか。
また稼げなくなったら稼げる仕事に戻ればいい。
そしてなんというか売れる為とか考えずに、
アーティストには自分らしいアートを作り続けてほしいと思います。
その考え方が主流になるべきだと思いますし。
大事なのは本気かどうかだと思います。
アートなんて少数派なモノじゃないですか。
また稼げなくなったら稼げる仕事に戻ればいい。
そしてなんというか売れる為とか考えずに、
アーティストには自分らしいアートを作り続けてほしいと思います。
その考え方が主流になるべきだと思いますし。
大事なのは本気かどうかだと思います。

MORI
本気なら仕事しててもやりますし。
自発のエネルギーがアートだから。
忙しいとかいいわけだと思ってます。
やりたいならやるべき。
自発のエネルギーがアートだから。
忙しいとかいいわけだと思ってます。
やりたいならやるべき。

唐沢
なんか、話脱線してきた感じがしますが。笑
すごい全うな事いってませんか?笑
すごい全うな事いってませんか?笑

MORI
あ、すいません。そうなんです。
話が飛ぶんですよ僕。笑
話が飛ぶんですよ僕。笑
プロとかアマとか売れてる売れてないとかじゃないと思うんです。
アートの価値って。ゴッホとかもそうですけど。
あと、自分は演奏はできないけど、
僕達のこと応援してくれたり、共感してくれている
方々も自分はlostbuddaだと思ってます。

唐沢
なるほど。
noemaとomegaはこれからはどうしていくつもりですか?
noemaとomegaはこれからはどうしていくつもりですか?

MORI
まだふたつとも、これからのバンドなのでとりあえずは、
演奏クオリティを追求していけたらいいなと思ってます。
方向性は自分の中では正直決まってます。
ただそこにnoema、omegaのメンバーみんなのオリジナリティが
重なるところにバンドの醍醐味があるので。
今回の「between」と「gesshoku」は急いでたので
全てアレンジとか僕やっちゃってますけど。笑
この2曲は各バンドでアレンジを進めているところです。
演奏クオリティを追求していけたらいいなと思ってます。
方向性は自分の中では正直決まってます。
ただそこにnoema、omegaのメンバーみんなのオリジナリティが
重なるところにバンドの醍醐味があるので。
今回の「between」と「gesshoku」は急いでたので
全てアレンジとか僕やっちゃってますけど。笑
この2曲は各バンドでアレンジを進めているところです。
今後作る曲はどんどん独自に進化していくと思います。
本当にいいメンバーが集まっているので。
noema between

唐沢
楽しみですね。

MORI
noemaもomegaもメンバーはすごく向上心のある人しかいないんです。最高な人達です。
とりあえずlostbuddaだけでイベントをやりたいなと。
絶対面白くなるとおもいます。
とりあえずlostbuddaだけでイベントをやりたいなと。
絶対面白くなるとおもいます。

MORI
あと僕個人的には、noemaたかみさんや、せいくん
omegaのゆうさく、など若い世代の
意見を取り入れていきたいです。
omegaのゆうさく、など若い世代の
意見を取り入れていきたいです。
この二つのプロジェクトは、
若さと経験がすごく魅力です。

唐沢
そうですね。楽しみだ。

MORI
でわまた。
2020/01
-
前の記事
hondayosihide インタビュー 2020.01.27
-
次の記事
-omega-Yusaku Matsuda インタビュー 2020.02.03